よくある質問
準備中
(1)オンライン参加について
質問:オンライン発表・参加はどのように行なうのでしょうか?
回答:こちらのポータルサイトで接続方法や発表や聴講についてご案内しておりますのでご確認ください。Zoom利用の詳細については下記のページをご覧ください。
Zoom利用のマニュアル(現在準備中)
質問:発表予定者ですが、参加をキャンセルする場合、すでに入金した参加費は返金されますか?
回答:いかなる場合も返金はいたしかねます。なお、要旨登録を済ませ参加費を払わないと、発表成立と認められません。
質問:一般参加者ですが、参加をキャンセルする場合、すでに入金した参加費は返金されますか?
回答:いかなる場合も返金いたしかねます。
質問:まだ、参加費を入金していませんが、しなくてもよいでしょうか?
回答:発表予定者の方はオンライン発表を行なうかどうかにかかわらず、参加費を入金いただくことで発表成立と認めます。発表成立が必要な方は、入金してください。また、オンラインでの聴講を希望する方も、参加費を入金してください。入金は8月20日までにお願いします。
質問:会員で大学院に在籍する者です。参加費は払う必要があるでしょか。
回答:会員の大学院生および学部学生は、参加費は無料です。払う必要はありませんが、必ず8月20日までに参加登録フォームにて登録を済ませてください。
質問:非会員の大学院生です。参加費は無料となるのでしょうか。
回答:非会員の大学院生および学部学生は、紹介者(会員)がある場合に限り無料ですべてのプログラムに参加可能です。8月20日までにPeatixの参加登録フォームから登録を済ませてください。そのとき、フォームの「紹介者」の欄に、紹介を受けた人の氏名をご記入ください。紹介者は会員に限るので、会員の紹介者を見つけてください。万が一見つからない場合には、オンライン大会事務局アドレスまでメールでご相談ください。
質問:オンライン参加にあたって、Zoomのアカウント登録は必要ですか?
回答:Zoomのアカウント登録は必要ありません。ただ、利用される端末にZoomのアプリを事前にダウンロード・インストールして、動作確認用のテストミーティングをしておいていただけると、当日スムーズに参加できます。アプリには何種類かありますが、PC用アプリの場合は「ミーティング用Zoomクライアント」をインストールしてください。
質問:オンライン接続のテストはできますか?
回答:テストミーティングはただいま準備中です。
質問:オンライン接続にはどのような環境が必要ですか?
回答:PCや接続環境に特別な制約はありませんが、WiFiに接続できるとスムーズに視聴できます。お手元にイヤホン、マイク、ヘッドセットなどがありましたら、ご利用いただくことを推奨いたします。発表者の場合、マイクが内蔵されていないPCを利用される場合は、外付けのマイク、あるいはマイクを使用可能なPCをご用意ください。なお、これらの機器類をふくめた接続環境につきましては、お手数ですがご自身でご準備ください。必要に応じて、大学等の施設のものを一時利用する、といった方法で対応いただければ幸いです。本サイトの「Zoom利用の手引き」(現在準備中)は、PC(Windows, Mac)の利用を念頭に置いています。Zoomはタブレットやスマートフォンでも利用可能ですが、端末のサイズやOSによっては、資料等が見づらいかもしれませんので、事前にご確認ください。
質問:オンライン接続が突然遮断されてしまいました。どうすればよいですか?
回答:事前に通知されたURLとパスワードを用いて、当該会場への再接続を試みてください。再接続がうまくいかない場合には、他の端末・回線を利用できるようでしたら、そちらから接続を試みてください。どうしても再接続できない場合には、大会事務局メールアドレスまでご連絡ください。
質問:当日申込予定でしたが、オンライン参加はできますか?
回答:8月20日までに参加登録・お支払いただけない場合は1日目(オンライン)、2日目(対面@実践女子大学)ともに参加できません。
質問:領収書はどこでもらえますか?
回答:領収書はPeatics発行のものが原本となっております。
質問:1日目のオンライン参加者用ページにアクセスするためのパスワードはどこで入手できますか?
回答:参加登録を完了された方に、8月末にオンライン参加方法の詳細に関するメールをお送りします。
(2)オンラインでの個人発表について
質問:オンラインでの個人発表は行わなくても良いでしょうか?
回答:参加費を入金した発表者であれば、電波状態や機器の不具合等の理由によってオンライン発表が実施できなくても、本大会での発表がなされたものとして取り扱います。
質問:オンラインでの個人発表を取りやめるときはどうしたら良いでしょうか?
回答:必ず事前に大会アドレスあてにご連絡ください。変更の場合も再度ご連絡ください。
質問:PCにカメラやマイクが付属していないのですが、オンライン発表は可能ですか?
回答:カメラが無くても発表は可能です。ただ、マイクは必須ですので、お手元のPCに内蔵されていない場合は、お手数ですが、マイクを使用可能なPCや外付けのマイクをご用意いただく、大学等の施設のものを一時利用する、といった方法でご対応いただければ幸いです。2022年大会専用サイトの「Zoom利用の手引き」(現在準備中)は、PC(Windows, Mac)の利用を念頭に置いています。タブレットやスマートフォンを使用して発表いただくことも可能ですが、端末のサイズやOSによっては、資料等が見づらいかもしれませんので、事前にご確認ください。
質問:オンライン個人発表についての事前説明会などありますか?
回答:検討中です。
質問:個人発表は録画やアーカイブ保存されますか?
回答:Zoomの録画機能は管理者権限でできない設定にしております。アーカイブ保存もいたしません。ただし、編集委員会が学会誌記載のためにシンポジウムの録音(音声のみ)を許可を得て行うことがあります。
質問:発表時、タイムキーパーはいますか?
回答:あいにくタイムをお知らせすることができませんので、ご自身で時間配分をお願いいたします。座長の指示に必ず従ってください。
質問:発表時、自分自身をカメラで映す必要はありますか?
回答:自分自身を映す必要はありませんが、発表の様子を参加者に的確に伝えるために、発表者はビデオ配信することを推奨します。
(3)ZoomやPowerPointについて
質問:会議室に接続しましたが音声が聞こえません。どうすればよいですか?
回答:参加者リストを表示して、自分のところにマイクのマークが表示されているかご確認ください。表示されていない場合は「コンピューターでオーディオに参加」の手順ができておらず、マイクやスピーカ(イヤホン)が使えない状態です。再度接続しなおして、まず「コンピューターオーディオのテスト」を実施してください。その上で、「コンピューターでオーディオに参加」を設定してください。
質問:Zoomのアカウントを登録せずに(もしくは無料アカウントで)会議室に入室した場合、40分後に接続が切断されてしまうのでしょうか?
回答:本会はZoomの有料アカウントを契約していますので、本会がホストとなっている会議室は40分経過しても切断されることはありません。
質問:自分が接続した会議室がどの「Room」か確認するには、どうしたらよいですか?
回答:各会場には会場責任者がおり、名前の表示が「Room @ 責任者:ヤマダハナコ」(
@は数字)などと表示されていますので、ご確認ください。
質問:会議室を退出して再入室したら、それまで見えていたチャットの書き込みが見えなくなりました。どうすればチャットの履歴を見ることができますか?
回答:接続している方のみに対して送る意図での書き込みがあることを考慮し、チャットの履歴を残す設定にはしていません。また、発表中になんらかのトラブルで退出・再入室をすると、それまで見えていたチャットの書き込みが表示されなくなることがあります。なお、発表者がチャットに添付する形で発表開始前に資料を配布することがあります。自分が配布資料を受け取れていないと考えられる場合には、発表後に発表者にメール等で依頼してみてください。
質問:PC版Zoomで、発表者が画面を共有すると全画面表示に切り替わってしまうのですが、どうすればよいですか?
回答:全画面表示を解除したいときは、画面上部の「オプション表示」メニュー内、または画面右上から「全画面表示の終了」をクリックしてください。キーボードのEscキーを押しても、全画面表示を解除することができます。発表者が画面を共有した場合、設定によって「全画面に移行」「Zoomウインドウを最大化」「共有されたコンテンツをZoomウインドウにフィット」のいずれかを選択することができます。設定方法の詳細については、こちらのページをご覧ください。
質問:画面共有されているスライド等の資料の全体が画面に収まらず、一部が切れてしまいます。どうすればよいですか?
回答:「オプションを表示」メニューから「ズーム比率」→「ウィンドウに合わせる」と設定することで調整可能です。また、発表者の方々には、出来るだけスライドのサイズを「ワイド画面(16:9)」ではなく「標準画面(4:3)」にしていただけるようお願いいたします。PowerPointのスライドのサイズの変更方法は、こちらのページをご覧ください。
質問:画面共有のために使用するスライド資料を作成する際の注意点を教えてください。
回答:(1)上述のとおり、出来るだけスライドのサイズを「ワイド画面(16:9)」ではなく「標準画面(4:3)」にしていただけるようお願いいたします。(2)基本的にはアニメーション機能は使わないことをおすすめします。(3)すべてのスライドにスライド番号と合計スライド数を表示することをおすすめします。(4)「コンテンツガイドライン」もご参照ください。
質問:他の参加者が使えている機能が自分のZoomアプリでは使えないのですが、どうすればよいですか?
回答:Zoomは最新版でないと使えない機能があります。また、セキュリティ面でのアップデートも頻繁に行なわれていますので、利用前にアップデートを確認したり、最新版をインストールし直したりすることをおすすめします。最新版のダウンロードについては、こちらのページをご覧ください。
質問:Zoomで資料の画面共有をしている最中に、チャットの画面を開くにはどうすればよいですか?
回答:画面共有の最中には、メニューバーの位置などが変更されます。詳細については「Zoom利用の手引き」(現在準備中)をご覧ください。
質問:Zoomの仮想背景(バーチャル背景)機能を使ってもよいですか?
回答:使っていただいて構いません。ただ、動画を仮想背景として設定するとデータ通信量の増加につながりますので、特段の理由がない限り静止画を使用することをおすすめします。
質問:配布資料は、どのようなタイミングでチャットに添付して送信すればよいですか?
回答:まず、発表開始前に座長から発表者の皆さんに「配布資料があれば配布してください」とお声がけしますので、そのタイミングでチャット等を使って配布してください。ただ、発表開始後に入室された聴講者の方は、配布資料を受け取れていない可能性があります。発表終了後にはなりますが、質疑応答に入る前に再度配布することをおすすめします。
質問:チャットに添付できるファイルの容量の上限はどれくらいですか?
回答:512MBです。
質問:チャットの添付された配布資料を受け取ることができません。どうすればよいですか?
回答:お使いの端末やOSの種類によってはチャットに添付されたファイルを受け取れない可能性がありますので、あらかじめご了解ください。
質問:チャットの内容を保存することはできますか?
回答:できます(ただし、チャットに添付されたファイルのデータは別途保存する必要があります)。チャットの内容を保存する方法の詳細については、こちらのページをご覧ください。
質問:PowerPointを使ってスライドの画面共有をしたところ、次のページに進むことができません。どうすればよいですか?
回答:画面共有する前に、あらかじめ編集モードでスライドのファイルを開いておいてください。スライドショーモードにすると次のページに進むことができないという場合には、編集モードのままプレゼンを行なうようにしてください。PowerPointの「スライドショー」タブから、「スライドショーの設定」→種類「出席者として閲覧する(ウィンドウ表示)」を選択し、スライドショーを開始した上で画面共有を行なうと問題が解決するようです。なお、PowerPointが不調の場合などにそなえて、PDF版も用意しておくと、いざというとき安心です。PDFファイルはフルスクリーンモードで表示することが可能です。詳細についてはこちらのページをご覧ください。どうしても画面共有がうまくいかない場合には、画面共有なしで発表を進めていただけるようお願いいたします。
質問:PowerPointを使ってスライドの画面共有をしながらプレゼンをするときに、スライドに埋め込んだ動画や音声を再生して音を送出するにはどうすればよいですか?
回答:「画面の共有」の際に左下隅の「コンピューターの音声を共有」のチェックボックスにチェックを入れてください。
質問:Zoomの「反応」メニューが見えなくなってしまいました。どうすればよいですか?
回答:参加者全員のビデオがオフになっているときなどに「反応」メニューが一時的に見えなくなることがあるようです。大会の進行上、「反応」メニューが使えなくても大きな支障はありませんので、そのままの状態で引き続きZoomをお使いください。
(4)要旨について
質問:要旨はどこから入手できますか?
回答:2022年大会専用サイトの「プログラムと要旨」から入手可能です。ここにラウンドテーブル、個人発表の要旨とシンポジウムの趣旨説明を掲載します。
質問:要旨を引用するときにはどうすればいいですか?
回答:必ず国際ジェンダー学会2020年大会発表用要旨であることを明記し、大会終了まは、2022年大会専用サイトのURLを明記してください。オンライン大会専用サイトが閉じられた後には、国際ジェンダー学会の公式ウェブサイトに要旨集をリンクしますので、公式ウェブサイト上の掲載URLを明記していただくことになります。
質問:発表者ですが、要旨をウェブ上で公開したくありません。どうすればいいですか?
回答:大会事務局までご連絡いただければ非公開といたします。公開期間や公開方法については、発表者と大会事務局の間でご相談させてください。